トップページ > 試合結果 > 2012年 道央リーグ

2012年道央リーグDouou


2012年道央リーグDouou

対 文教大学 0-2 ×
対 小樽商科大学 2-1 ○
対 札幌学院大学 2-0 ○
対 室蘭工業大学 0-2
         結果 2勝2敗 4位

  • 春に向けて

 秋学連入れ替え戦後から、2年生二階堂が仮幹部となって臨んだ大会。準備期間が1週間と短い中、秋学連と同じメンバーで戦うこととなった。2回しか練習が出来なかったものの、主に下級生の基礎技能の向上を目的として練習を行った。

 第1試合の相手は文教大学。対戦経験のない未知の相手だけに、北医本来の流れで試合をしたいところ。1セット目は相手のセンターエースを中心に強力なスパイクが決められるものの、エース堀井の攻守にわたる活躍と相手のミスにも助けられ、競った展開となる。横井も渾身のレシーブも見られるものの、徐々に相手のスパイクについていけなくなり、レシーブが乱れ、ラリーが苦しくなった。対して、相手は独特のリズムで攻撃を組み立て、確実に点差を開く。最終的にはこちらのミスが続き、1セット目は23−25で落とした。  2セット目は。1セット目の僅差での敗戦が悔やまれるだけに、何としてもこちらの流れを作りたいところ。菅原の好レシーブや堀井のスパイク、そして富田の体を張ったレシーブも見らえる。しかし、終盤連続スパイクミスから流れが悪くなり、そこに相手の効果的なスパイクも相まって、22−25と2セット目は押し切られる形となった。この結果ストレート負けを喫することになった。  

 第2試合の相手は小樽商科大学B。引退した3、4年生を中心としたチームで、今年の秋学連で2部に昇格したチームである。第1セットは序盤から出村のレシーブや菅原のカット等、つなぎにおいては好プレーが連発するも、スパイカー陣が決めきれず苦しい展開となる。片や相手は余裕をもった試合運びで、コンビを駆使した攻撃を展開する。結果16−25で1セット目を落とした。  2セット目は出鼻からミスが続き嫌なムードで始まるも、出村のスパイクから流れに乗っていくことが出来た。エース堀井が大車輪の活躍を見せる中、随所に大浦のクイックや横井のブロックといった光るプレーが出て、徐々にスコアを突き放していく。あわてた相手のミスにも助けられ、完全にこちらの流れとなった。最後は菅原の好レシーブから堀井がスパイクを決め、25−20で2セット目を取った。  3セット目は15点マッチである。序盤4連続得点という理想的なスタートを切ることができ、波に乗ることが出来た。サーブで相手を崩して攻撃の枚数を減らす、理想の形を展開する。その結果このセットを15−7でとり、セットカウント2−1で勝利した。

 ここまで1勝1敗で前半を折り返し、まずまずの結果を残した。しかし2日目の朝にリベロの菅原が体調不良のためにダウンしてしまった。前日はカットにレシーブにフル回転していただけに、チームとしては手痛い離脱となった。この影響で2日目は堀井、二階堂、富田の固定メンバーでカットをあげることとなった。

 第3試合の相手は、学連で春秋共に敗北を喫した札幌学院大学。来季も対戦することを考えると是が非でも勝ちたい相手であった。序盤は相手のミスにも助けられまずまずの出だしでリードを奪うと、大浦のブロックが決まりチームの雰囲気が一気に好転した。時々チームの勢いが止まりそうになっても、富田のサービスエースや横井のレシーブ、出村のブロックやツースパイク等の好プレーが飛び出す。カットの比重が大きくなった富田は、自分の仕事を果たし、安定的なカットを供給していく。終始こちらに勢いのまま25−16で1セット目をとる。  2セット目は序盤、堀井がスパイクで得点を重ねる一方、こちらのミスも多く、後手に回った展開となる。中盤にカットが突然乱れ苦しい展開となるも、出村のサービスエースや富田の好カットから盛り返し、競った展開まで引き戻した。最後は、大浦のブロックで25−22となり、セットカウント2−0で札幌学院大学にストレート勝ちとなった。

 第4試合、道央リーグ最終試合の相手はここまで全勝の室蘭工業大学。こちらも、今回の秋学連で2部昇格を遂げた手ごわい相手である。どこからでも攻撃を組み立てることが出来るチームである。 1セット目は序盤からよくつなぎ堀井のスパイクから得点するも、徐々に相手のスパイカー陣に押され始める。レシーブが安定しないために攻め手が減る悪循環に陥った。大浦のブロックや堀井のスパイク、富田のカット等のプレーで食い下がる。しかし、あと一歩及ばず21−25で第1セットを落とした。  2セット目、横井や富田といった1年生のレシーブやカットが光り攻撃の起点となるも、相手の強力なスパイクに押され始め、前セット同様の展開となってしまう。点差が開いてくると相手のスパイカー陣のコンビプレーにブロッカー陣が翻弄される悪循環にまたもや陥り、実力の差を見せつけられるかたちとなった。堀井のバックアタック、出村のツーアタックも効果的に決まるものの、終盤は見極められてしまい、徐々に拾われ始める。結果的には17−25でこのセットもとられ、ストレート負けとなった。

今シーズンの有終の美を飾りたいところであったが、結局2勝2敗の4位という結果で、何とか道央リーグ2部残留という形になった。全体として、1年生の成長など明るい材料もあった反面課題は多く、カットの脆さと堀井以外の攻撃力不足が露呈し、結果としてそれらが弱点となってしまった。これから春に向けて個々人がレベルアップしていかなければならない中、この大会を反省材料に、そして糧にしなければならないと決意を新たにし、道央リーグは終了した。なお、この大会をもってこれまで攻守にわたりエースとしてチームを引っ張ってきた堀井が引退する形となった。おつかれさまでした。

ページトップへ戻る