トップページ > 試合結果 > 2013年 秋学連

2013年 秋学連Akigakuren


2013年 秋学連Akigakuren

対 小樽商科大学 0−2 ×
対 札幌学院大学 0−2 ×
対 北海道教育大学札幌校 0−2 ×
対 北海道工業大学 0−2 ×
         結果 0勝4敗 3部5位


  • 新チーム初陣

 幹部が交代し2年生二階堂がキャプテンを務めることとなった最初の大会。レフト堀井、セッター出村、センター大浦の3名が引退し、チームの中核がごっそり抜ける厳しい状態となった。更にセンター起用予定だった2年生鍋島と、レフト起用予定だった1年生三國が練習試合で負傷してしまった。結果、富田がセッター、二階堂がレフト、横井がセンター、中島がライトにコンバートされ、センターに木山が抜擢されるという、スタメンの変更を余儀なくされてしまった。前チームに比べて大幅な戦力低下や経験不足は否めないが、両レフトを中心とした攻撃をするために全員でボールを拾う守備的な戦法をとり、夏の間に練習を重ね大会に臨んだ。    初戦の相手は小樽商科大学。絶対的なエースはいないが攻撃枚数が多く、レシーブ力が高いチームのため厳しい展開が予想された。 1セット目、序盤から優れたレシーブ力を持つ相手に対してなかなか得点を奪うことができなかった。しかしチーム全員で何とか拾った球を新セッターの富田がエース菅原に持っていき、菅原がクロスへのスパイクやバックアタックを打つことによって、何とか食らいついていった。しかし徐々に地力の差が出始め、こちらが攻めあぐね始める。その一方、相手はコンビで決める展開が続き、点差が一気に広げられていった。2度のタイムアウト後、二階堂が相手のブロックアウトを誘い、幸先の良いスタートを切る。この後も中島のレシーブや横井のブロックなど随所に光るプレーが出るも、相手に押し切られてしまい、結果として10−25で第1セットを落とした。  続く2セット目、相手のカットが1セット目よりもよくなったことでコンビを使った攻撃に翻弄される。こちらも粘り強くボールをつなぎ、一進一退の攻防が続いた。中盤以降は中島のつなぎや富田のトスなど随所に良いプレーが出るも、こちらのスパイクがブロックに連続してかかってしまい大量失点を喫してしまう。菅原のクロススパイクや富田のツーアタックで差を詰めるも、このセットを15−25で落とし、0−2でストレート負けとなってしまった。  2試合目の相手は札幌学院大学。春学連で共に3部昇格を果たしたチームであり、両レフトを中心に攻撃してくるしっかりとしたチームである。ブロックから攻撃につなげることで、春の雪辱を果たしたいところだった。 1セット目、序盤は菅原の緩急のきいたスパイクで流れを作り、横井のレシーブ、富田のツーアタックと好プレーが続く。しかし、相手のレフトをブロックで止めることができずリードを作ることはできない。反対にこちらは相手にコンビできれいにセンターセミアタックを決められたところから流れを渡してしまい、スパイクも相手のブロックにつかまり始める。チーム全員でブロックカバーからつなぐシーンや中島の好レシーブも見られるも差を詰めることはできない。終盤は連続スパイクミスから力尽き、11−25で第1セットを落とした。  2セット目は出鼻に相手がミスを連発し、こちらがリードする幸先の良いスタートに思えた。しかし、中盤以降はラリーまでは持ち込むものの、経験の浅さからか自分たちがミスをしてしまい流れを失ってしまう。エース菅原がスパイクにレシーブと奮闘するも差は開いていった。後半はセンターブロック、ライトブロックの弱さから再び大量失点につながり13−25でこのセットを落とし、セットカウント0−2のストレート負けを喫した。  前日の反省から、相手ブロックをきちんとマークすることを課題として確認して臨んだ2日目。3戦目の相手は圧倒的なエースを要する北海道教育大学札幌校。エースをいかに抑えるかが勝敗のポイントとなると予想された。 1セット目、序盤は両チーム共にミスが続く展開となった。その中で菅原のサービスエースや二階堂のスパイク等で得点を決める場面があるも、チーム全体が流れに乗り切れない。そして、ブロックマークの甘さからか、相手のクイックを止めることができず連続得点を許す。このことをきっかけにチームの歯車が狂い始めた。トスとスパイクの息が合わず、攻めきれないラリーが続いた。相手に持って行かれた嫌な流れを、中島の2段トスから菅原がストレートに打ち込むプレーで切ったかに見えた。しかし、スパイクがブロックにつかまり続け、たまらずタイムアウトを取る。ここで気持ちを切り替え「ボールを落とさないバレー」を行うことを確認したが、それとは裏腹にラリー中のミスで自滅してしまい15−25で第1セットを落としてしまった。  2セット目は序盤相手のサーブやフェイントで崩される苦しい展開となった。それでもチーム全員の粘りあるプレーの甲斐あってか、徐々に点差を詰めていく。一時は5点差まであった点差を2点差まで追い上げる、ここでまさかのローテーションミス。チームの緊張感が切れてしまい大量失点につながってしまった。そんな中でも木山がブロックやサーブを決め、ここから立て直しも図るも時すでに遅く、16−25でこのセットも落とし、0−2のストレート負けを喫した。  最終戦の相手は3部の優勝候補筆頭、北海道工業大学。平均身長が高く、高さのあるスパイク、ブロックをいかに対処するかが試合のカギとなる。 1セット目、序盤は中島、横井のサーブカットが機能するも、今までの試合を研究されたため、レフト菅原に徹底したマークがつき攻めあぐねる展開が続いた。攻撃面では決定打を欠いたが、課題としていたブロックがようやく形となってきた。木山のシャットも決まり、それによりチームの流れも良くなり、結果として競った展開となる。しかし、中盤にこちらのミスが連鎖するという、この大会でも何度も見られたパターンで大量リードを許してしまった。コースを丁寧に打ち分ける菅原の奮闘にもかかわらず、以降は差が一方的に開く展開となり、13−25で1セット目を落としてしまった。  2セット目の序盤は1セット目同様、相手のミスにも助けられチーム全員で粘ることができた。このセットは菅原が広範囲のカットをとることで一本目が安定しラリーに持っていきやすくなったとともに、こちらにミスがそれほど出なかったため一時はリードを作ることもできた。しかし相手のタイムアウト後はレフトが立て直してきたため、一転してスパイクを打ち合う展開となった。中島の二段トスや横井のブロックと好プレーは出るも、徐々に攻撃力の差がスコアの差となっていった。結局攻め手を欠くローテではまってしまい、こちらのスコアは伸びないまま、15−25でこのセットを落とし、0−2のストレート負けを喫してしまった。    今大会は0勝4敗、5位という結果に終わった。現チームの力不足を痛感し、攻撃力やブロック面での課題が顕著に浮き彫りとなる大会となった。新チームとなって初めてのポジションについた部員も多かっただけに、入れ替え戦以降の試合においては今大会の経験を活かして、少しでも穴をつぶさなければ、勝利は見えてこない。

ページトップへ戻る